top of page

ちょっと台湾5月号は、地域限定の柚花烏龍茶と麻荖で、台湾地方の香りがお家にやってきます。


ちょっと台湾5月号の募集始めました❣️


+++++「ちょっと台湾」とは、毎月違うテーマとした台湾茶と伝統茶菓子を紹介し、お家で楽しめる台湾茶MeTimeのプチギフトセットです。+++++


台湾は4月の中旬から新茶の季節に入ります。全国各地の茶農家で、包種茶、高山烏龍茶、鉄観音などが作られています。伝統的な烏龍茶の味ももちろん人気ですが、特に最近の若い女性の間で人気になっているのは烏龍茶や台湾紅茶をベースにしたハーブティーです。さらに、金木犀、菊などのお花とブレンドした烏龍茶は、各地方の特徴的なお茶となり、人気なお土産となっています。


5月号には、台北から東に行って宜蘭県の中の冬山という小さな町で、地元の烏龍茶産地として知られているが、高い山のお茶ではないので知名度としては阿里山などと比べてかなり低いです。

花間茶語の若女将、黃羽蓁さんは、冬山地元の茶農家三代目ご主人と結婚する前までは、お茶の素人でした。冬山はお茶の産地だけでなく、文旦の産地でもあります。(ちなみに台湾の文旦は、洋梨のような形をして、現地の人に柚子と呼ばれています。)台湾の文旦花の咲く時期は、毎年の3月下旬~4月中旬まで(実るのは10月頃で中秋節の定番として人気)で、ちょうど春の新茶を作る時期とかぶります。文旦の実に栄養を集中させるために、ある程度の文旦花を摘む作業があります。黄さんは、本来捨てられる予定だった文旦花を使って、自家製の烏龍茶と一緒に焙煎をかけて新しいハーブティー、「柚花烏龍茶」を開発しました。主人や義理の両親というプロと違う目線で新たな発想が出ました。現在は、文旦花から始め、様々な花を使い多様なハーブティーを継続的に開発しています。坪林の金木犀や苗栗銅鑼の菊など、様々な素材でトライしている毎日だそうです。



花間茶語農園敷地内の文旦畑

台湾の文旦は、甘いグレープフルーツのような味ですが、そのお花の香りは柑橘類の花の香りだけでなく、ほんのりクリーミーなもして、とても上品な味わいです。また、お湯で入れる時と水出しにする時とは違った味がするので、様々な入れ方でそれぞれ楽しめます。春は爽やかな軽焙煎烏龍茶と一緒にブレンドしていますが、夏は自家製紅茶とブレンドしています。(台湾の紅茶は夏に生産されます。紅茶の生産・製造の話についてはまた次回で)毎年数量限定ですぐになくなる人気商品です。


文旦花。お茶と焙煎する時は花粉などを一つ一つ丁寧に取ってから製茶するとても手間のかかるハーブティーです。

今月の茶菓子は、彰化溪湖麻荖。麻荖とは、もち米粉とタロイモ粉で混ぜた生地を揚げ、軽くてサクサクなもち米せんべいとなり、外側は水飴を絡んで、ゴマ、クラッシュナッツ、ココナッツフレークやポン菓子をつける伝統的なお菓子です。元々は、天公という神様(台湾バージョンの天照大神、的な存在だと思います笑)のお誕生日のお供え物でしたが、そのお誕生日が旧暦の1月9日なのでよくお正月に出番のあるお菓子として知られています。麻荖とはゴマの付けたお餅せんべいだが(胡麻の麻を取って)、ポン菓子を付けたのは米荖、ピーナッツは土豆荖、ココナッツフレークは椰子荖だと、それぞれ名称があるのですが、一般的には麻荖という名まとめて呼んでいます。ランダムの味でギフトに3つ入れて行きます。


数量限定の5月号の応募は、こちらから専用ページに飛びますので、届け先の情報を記入し台湾地方の農家の香りがお家にやってきます〜

Kommentare


bottom of page